-
法定地上権とは?成立要件や内容について
住宅ローンを借りると、不動産に抵当権といった権利を設定するのが普通です。 ローンの貸主は抵当権を設定しておくことで、借主が住宅ローンを返済しないときに、不動産を競売して現金を回収できます。   ...
-
マンションの管理費を滞納する等、共同の利益に反する(義務違反)行為への規定
区分所有マンションには、価値観やライフスタイルが異なる不特定多数の人が共同で生活してるので、共同(みんな)の利益に反する行為をしてはなりません。 といっても不特定多数の人が住んでいる以上、他の居住者に ...
-
駐車場の専用使用権者の承諾を得ずに使用料を増額することは可能か
マンションには、ライフスタイルが異なる多様な人が多く住んでいます。 いくら購入したからといえ、各自がそれぞれ勝手な行動をとると、マンションの運営に支障をきたすことになりかねません。 区分所有マンション ...
-
不動産賃貸借の個人の連帯保証人には上限の定めが必要
不動産の賃貸借契約では、賃借人(借りる人)の債務を連帯して保証するという保証契約が結ばれます。 この保証契約は根保証契約といわれる契約で、契約によって賃借人の債務を保証人は保証しなければならなくなりま ...
-
地震と建築物の耐震基準・耐震等級
日本は地震大国なので、今住んでいる家が地震があったときに大丈夫なのかは多くの人が気になるところです。 建築物は災害に対する安全性や利用に関して制限が設けられており、建築基準法では建築物の最低基準が規定 ...
-
区分所有マンションの集会には普通決議と特別決議とがある
一棟のオフィスビルやマンションであれば、老朽化したら建て替えを考えます。この場合の建て替えは所有者が自分で決めればいいだけです。 しかし、所有者が複数いる区分所有マンションでは、建て替えに賛成する人と ...
-
借りてる部屋については借地借家法を参考に(借地借家法は民法よりも優先される)
2020年の4月に民法の改正があり、当時は不動産業界でも話題となりました。 不動産の契約でも民法は関わってくるので、法律の施行前には講習会や勉強会がよく実施されてました。 民法で賃貸借について条文が定 ...
-
強行規定と任意規定あるから法律はややこしい
不動産の取引では、契約前に重要な事項について説明が行われ、その後に契約の締結が行われます。 契約書には、売主と買主(又は貸主と借主)といった当事者間での取り決めが条文形式で記載されています。 契約書に ...
-
ペットを飼っている人がいるのに、飼育を禁止する規約の変更は有効か
区分所有マンションでは、それぞれ構造や居住者が多様なので、個々のマンションに合わせて管理・運営が行われています。 マンションの管理・運営のルールを定めたものが規約といわれるものです。 & ...
-
配偶者居住権は配偶者の居住権を確保するための制度
約120年ぶりといわれる民法大改正で新設されたのが「配偶者居住権」です。 配偶者居住権は、死亡した人(被相続人)の配偶者の相続に関係する権利で、長期居住権と短期居住権とがあります。 配偶者居住権と短期 ...
-
住宅ローンを借りると付いてくる「抵当権」とは?
住宅ローンを借りて不動産を購入すると、通常その不動産には「抵当権」が設定されます。 不動産の取引では、債務とか弁済とか担保とか、あまり普段生活していて馴染みのない言葉が出てきますが、この ...
-
戸建ての購入を考えている人は要注意!戸建ては道路が超重要
戸建てのメリット 一戸建てはマンションと比べてランニングコストが安い 駐車場代がかからない マンションよりも騒音トラブルが少ない 建物が老朽化しても土地が残る こういった理由から一戸建ての購入を考えて ...
-
登記簿謄本に書いてあることが真実だとは限らない
不動産業界でも「相続」は大きなテーマとなっているので、不動産が絡む相続についてのトラブルを耳にするようになりました。 不動産業界は、法律や税額計算だけ知っていても失敗することが多い特殊な業界ですから、 ...
-
住宅購入における消費税増税に伴う経過措置
2019年10月1日から消費税が10%に引き上げられます。 住宅購入について、消費税増税後に需要が減少することが予想されますが、これを緩和させるべく、いくつかの緩和策が実施されます。 & ...
-
マイホームを持ったらかかる税金
今まで賃貸に住んでた人が始めて不動産を購入すると、こんなに税金がかかるのかと驚く人は意外と多いようです。 不動産は、身近なようで専門用語が多いことから、ややこしいと感じる人は多くいます。 不動産の税金 ...