「法律」 一覧

令和元年の宅建業者講習に参加

2019/06/27   -免許, 宅建業法
 , ,

宅建業者講習に参加してきました。 宅建業者講習は、毎年開催されていて、不動産業者には講習の受講が義務付けられています。   宅建業者講習では、不動産業の実務にかかわりのある事項について取り上 ...

不動産を取得するとがかかる、不動産取得税とは?

2019/06/21   -税金
 , , ,

売買、贈与、交換、新築、増築、改築等によって土地や家屋を新しく取得すると、「不動産取得税」という税金が不動産取得者に課せられます。 不動産取得税は、不動産の価格に税率を乗じて求めるだけですが、軽減措置 ...

ライフスタイル

建築基準法の道路と43条2項1号・2号(ただし書き)

不動産が分かりにくいと言われる理由の一つが道路に関することです。 道路について知ってる人でも、多くの人は「公道」と「私道」があるというくらいではないでしょうか。 道路は一目見ただけでは分かりにくく、最 ...

登記簿の「地目」は23種類ある

動産と違って不動産は誰が所有しているかは見た目では分かりません。 自分が所有する土地に、勝手に他人が入ってきたり、使われたりしないように設けられた制度が登記制度です。 登記は、手数料を支払えば、誰でも ...

2019年度の不動産に関連する主な税改正

2019/01/18   -税金
 

2019年度の税制改正が公表されましたが、今年は消費税の引き上げが予定されています。 消費税の引き下げに伴う需要変動に向けて、住宅ローン控除の拡充が図られます。   住宅ローン控除の拡充 今 ...

ローンの返済を滞納するとどうなるか?期限の利益の喪失とは

2019/01/12   -ローン, 法律
 ,

不動産の取引では、聞きなれない専門用語が多いため、不明な点はその都度聞くことも大事です。 なんとなく分かった気になって話を進めてしまい、後で取り返しがつかなくなっても相手にしてくれません。 不動産は、 ...

「農道・林道・里道」道路でない道

建築基準法では、幅4m以上の道路に2m以上接道していなければならないことになっています。 しかし、実際は道路に接道していない物件も数多くあります。 幅4m以上の道路に2m以上接道していなければならない ...

「43条ただし書き規定」から「43条2項1号・2号」へ

平成 30 年6月 27 日に交付された「建築基準法の一部を改正する法律」が、平成 30 年9月 25 日から施行されました。 以前は特定行政庁の「許可」が必要であった例外規定の一部が、建築審査会の同 ...

法律

サブリース契約ではサブリース業者が有利になっている

サブリース契約をめぐって、2011年にレオパレスが訴えられ、今年の5月にはスマートデイズが破産して社会問題化しました。 サブリースをめぐっては、過去にも何度かトラブルが起きていますが、トラブル解消に向 ...

道路の所有権を主張して公衆の通行を妨害できるか

少し前になりますが、私道ということを理由に道路上に植木鉢を置いて一般人の通行を妨害したおじいさんがニュースになってました。 結局、いくら自分が所有権を有する道路であっても、一方的に通行を妨害することは ...

平成30年4月から建物状況調査(インスペクション)が本格実施

こんにちは   「建物状況調査」よりも、「インスペクション」という言葉の方が知られているみたいなので、この記事ではインスペクションで通そうと思います。 インスペクションについては、平成28年 ...

不動産会社は「同和地区」の質問に答えられません

2018/04/03   -不動産関連
 ,

私たち不動産業者は、同和地区の所在に関する質問についてお答えできないようになっています。 いわゆる同和問題については、特に不動産売買の現場でたびたび問題となっています。   過去にはマンショ ...

不動産の底地って何?所有権なの?それとも借地権?

不動産の扱いは、国によって違います。 例えば、アメリカやオーストラリアでは、土地と建物の所有者が異なることはないようです。 しかし、日本では、土地と建物の持ち主が違うことは結構あります。 地方の人と話 ...

不動産ビジネス

宅建資格と宅建免許の難易度?宅建資格と宅建免許は違います

「宅地建物取引士(宅地建物取引主任者)」と「宅地建物取引業」とを混同している人をときどき見かけます。 確かに名前は似ていますが意味は全然違います。 そもそも資格と免許といった違いがあります。 宅地建物 ...

不動産の賃貸借契約ではどんなことを決めるのか

法律では、口約束でも契約は有効とされていますが、実際にはトラブル防止のために契約書を作ります。 契約書面を取り交わしておけば、証拠となるのでトラブル回避になりますし、後日どんな取り決めをしたかも確認で ...

Copyright© 横浜ライフプラン , 2024 All Rights Reserved.