-
-
長勝寺は日蓮上人ゆかりの地に建つ日蓮宗の寺院
鎌倉市にある日蓮宗の寺院「長勝寺(ちょうしょうじ)」に行ってきました。 鎌倉から逗子にかけての一帯は日蓮ゆかりの地が多いのですが、この長勝寺もその一つです。 長勝寺の名前の由来は、この地 ...
-
-
【鎌倉宮】建武の親政で活躍した大塔宮護良親王を祀る神社
鎌倉市二階堂にある鎌倉宮(かまくらぐう)をご存知でしょうか。 明治2年に明治天皇の勅旨によって造営された鎌倉宮は、後醍醐天皇の皇子である大塔宮(おおとうのみや)護良親王(もりよししんのう ...
-
-
鎌倉の「妙本寺」は比企氏滅亡の地に建つ日蓮宗の寺院
鎌倉の比企谷(ひきがやつ)には、日蓮宗の本山、妙本寺があります。 妙本寺は、山号を長興山(ちょうこうざん)といい、日蓮上人と歴史上重要な関りがある寺院なので霊跡寺院とされています。 比企 ...
-
-
「横浜美術館」みなとみらいの中心地にある美術館
横浜のみなとみらいの中心地にある「横浜美術館」に行きました。 横浜美術館は、国内でも有数の規模を誇るといわれる美術館です。 企画展やコレクション展では、定期的にテーマを変えて美術品や資料 ...
-
-
三浦半島の八景(鎌倉八景、逗子八景、三浦半島八景)
八景というと全国的には近江八景や金沢八景が有名ですが、国立国会図書館デジタルコレクションで八景を検索すると日本全国各地に〇〇八景があることが分かります。 横浜市の八景といえば金沢八景が全国的にも有名で ...
-
-
横浜中華街を散策して水餃子で有名な「山東」へ
横浜には多くの観光名所がありますが、その中でも「横浜中華街」は人気観光名所の一つです。 横浜中華街は、会社から徒歩で15分の場所にあるため、ときどきランチを食べに来ます。 横浜には数多く ...
-
-
戸塚にあった遊園地「横浜ドリームランド」の跡地と俣野公園
横浜の戸塚区には、2002年まで「横浜ドリームランド」という遊園地がありました。 ディズニーランドを模倣してトラブルになった奈良ドリームランドの姉妹園として1964年に誕生しました。 開園した当時は、 ...
-
-
「磯子・海の見える公園」横浜の工場地帯にある公園
金沢区に用事があったので、帰る途中で「磯子・海の見える公園」に寄りました。 不動産業をしていると地図を見ることが多いのですが、地図上で海に隣接してるのを見て以来、前々からこの公園は気になってました。 ...
-
-
「大乗山薬王寺」鎌倉の徳川家と縁が深い寺院
鎌倉の「薬王寺」に行ってきました。 鎌倉の扇ガ谷には、徳川家・蒲生家と縁が深い寺院の薬王寺があります。 薬王寺は住宅地にあるので、気づかずに通り過ぎてしまう人もいます。 薬王寺について 薬王寺は、もと ...
-
-
水と縁ある花の寺「海蔵寺」の見どころ
鎌倉の扇ヶ谷の地は、源頼朝の父である義朝の屋敷があったり、源氏山公園があったりと鎌倉の中でも源氏と縁が深いエリアです。 扇ヶ谷には、鎌倉五山第三位の寿福寺や浄光明寺といった古刹も多いですが、今回は「海 ...
-
-
鎌倉最大規模のやぐらを見るために「明月院」へ行きました
北鎌倉の明月院はアジサイ寺として知られていて、6月になると駅の近くまで行列ができるほど人気です。 6月に北鎌倉駅前を通りましたが、この時期に鎌倉で一番混雑しているのは恐らくこの明月院だろ ...
-
-
関内の地名の由来は関門の内側にあったから?
横浜にある関内の名前の由来は、吉田橋にあったとされる関門の内側にあったからだと言われています。 関門の内側を関内と呼び、外側を関外と呼んだとされており、現在は関内の呼び名だけが残りました。   ...
-
-
ラグビーWカップ開催 臨港パークにファンゾーン、桜木町に巨大ラガーマンを設置
9月20日からラグビーワールドカップが開催されています。 ラグビーワールドカップは今回で9回目ですが、アジアでは今回が初開催となります。 開催式が終わると日本対ロシアの試合が始まりました ...
-
-
国指定の名勝、鎌倉の「瑞泉寺」庭園と花の寺
お盆休みに鎌倉の二階堂エリアにある「瑞泉寺」に行ってきました。 瑞泉寺の営業時間は9時からなのですが、この日は8時30分頃には優に30度を超える暑さで、立ってるだけで汗をかくほどでした。 ...
-
-
鎌倉五山第一位の「建長寺」は鎌倉時代から続く禅宗専門寺院
2年振りくらいに建長寺に行ってきました。 写真を撮るために開門の10分前に到着し、開門と同時に境内に入りました。 建長寺は、わが国最初の禅寺であり、鎌倉五山の第一位でもある格式ある寺院で ...