「横浜マリンタワー」に行きました。
横浜マリンタワーと言えば、かつては山下公園と並ぶ横浜の代表的な観光スポットでした。
ランドマークタワーやみなとみらいエリアが誕生したことで、横浜の観光スポットも増えたため影が薄くなりましたが、今も横浜市民に愛されているのが横浜マリンタワーです。
横浜マリンタワーは、どうしてもランドマークタワーと比較されがちです。
確かに横浜マリンタワーは、ランドマークタワーと比較すると展望フロアは低いかもしれませんが、マリンタワーにはマリンタワーなりの個性というかレトロな雰囲気があって、ランドマークタワーよりも好きという人は多いです。
目次
横浜マリンタワー概要
横浜マリンタワーは、横浜開港100周年を記念して、横浜港を象徴する建物を建てるという計画によって1961年(昭和36年)に建設されました。
開業以後、横浜マリンタワーは横浜のシンボルとして親しまれてきました。
2006年には、横浜開港150周年に向けてリニューアル工事が行われ、無事2009年にリニューアルオープンしました。
2019年の4月から3年間、工事のため再び閉鎖されるそうです。

横浜マリンタワーは、灯台としての機能も持っていて、ギネスブックにも世界一高い灯台として記録されていたそうです。しかし、重要性が低いことから今は廃止されています。
展望フロアへの入場料は、大人750円、中高生500円、小学生250円、幼児200円、3歳未満無料となっています。
入場時間は、午前10時から午後10時30分で、最終受付は午後10時までとなっています。
チケットは、1階で購入します。
1階には、カフェやレストランがあり、2階にはおみやげの店もあります。
横浜ランドマークタワーへのアクセス
住所 | 神奈川県横浜市中区山下町15番地 |
電車 | みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩1分・JR石川町駅から徒歩15分 |
クルマ | 首都高速横羽線「山下町」または「横浜公園」出口 |
付近にコインパーキングあり
横浜マリンタワーは、山下公園前の道路を挟んだ反対にあります。
2018年11月22日(木)~2019年3月31日(日)の期間は、ウインターイルミネーションと題してマリンタワーがライトアップされています。
横浜マリンタワーからの夜景
訪れた時間が夜6時30分だったので、本格的な夜景には早いかもしれませんが、一応夜景を撮りました。
最近になって、普段から使っていたカメラが盗まれるという事件があったためスマホで撮っています。
横浜マリンタワー内には、無料でガイドなどが置いてあります。四角い紙を開くとどの方角に何があるかが分かるようになってます。
横浜マリンタワーの展望フロアは、30階で94mの高さがあります。
展望フロアからは、富士山も見えます。横浜市の沿岸部で富士山を拝むことができる数少ない場所です。
空気が乾燥していれば、丹沢、三浦半島、房総半島なども見えます。
みなとみらいの夜景も良く見えました。夜景を改めて見ると東京まで明かりが続いていて、東京から横浜まで大きな街なのがよく分かりました。
マリンタワーの開業時は、ビルも少なく、かなり向こうまで見渡せたそうです。
同じ場所の写真でもライトアップによって随分と印象が変わるんだなと思いました。
上の写真は6時30分頃で、下の写真は7時過ぎに撮りました。
右下が山下公園です。みなとみらいの夜景を見るには、ホテルが邪魔な気がします。
夜になると山下公園は真っ暗です。山下公園前にある氷川丸はライトアップされてました。
他の観光客の話によると、富士山の右側の山が丹沢らしいです。
本牧ふ頭方面です。道を通る無数の車のライトも上から見ると違った印象を受けます。
横浜ベイブリッジもよく見えます。工場が多いです。
写真の右に写っている林のような場所が、港が見える丘公園のフランス山公園です。
天気の良い日中だと、展望フロアから房総半島が見えることもあります。
さらに乾燥していると、フロアから八景島も見えることがあるそうです。
横浜マリンタワーは、恋人の聖地として認定されています。
横浜マリンタワーで結婚式を挙げることができるそうです。ここで結婚式を挙げるとプレートが保管されるようです。
階段の両隣には、たくさんのプレートが貼ってありました。