
2019年の正月三が日は、江の島と城ヶ島に行ってました。
江の島へは初日の出を見に行き、2日は釣竿を持って横須賀へ、そして3日は三浦にある城ヶ島へ行ってきました。
写真は、SNSにも投稿しましたが、初日の出の写真です。
雲で隠れてなかなか日の出が拝めず気を揉む場面もありましたが、なんとか見れました。
早朝にもかかわらず、たいへん多くの人が初日の出を見に来ていました。
江の島は、7時頃には既に人であふれていて、江島神社まで歩くだけで疲れました。
写真は、2日に横須賀に行く途中に湘南国際村で撮ったものです。湘南国際村は、寒い思いをしないで富士山が見えるのでお気に入りの富士山ビュースポットです。
正月の3日間は、景勝地をまわった感じですが、中でも城ヶ島がよかったと感じました。
なので、今回は城ヶ島についての紹介をしたいと思います。
城ヶ島とは
城ヶ島は、神奈川県の三浦半島の一番南にある自然にできた島です。
三浦市に属しており、島の大きさは0.99㎢で、江の島よりも大きいです。
城ヶ島は古くから景勝地と知られ、北原白秋が愛した地でもあります。
1960年(昭和35年)に城ヶ島大橋が開通するまでは、渡し船で三崎と行き来していました。
現在は、京浜急行の三崎口駅からバスも出ています。
県立城ヶ島公園へのアクセスと駐車場
京浜急行線の三崎口駅から城ヶ島行きのバスで30分
車の場合は、横浜横須賀道路の衣笠インターまで行き、あとは三浦縦貫道路を使うか一般道路を使ってひたすら南下していきます。
私は、三浦縦貫道路は高いので一般道路で行きました。
ひたすら南下して「城ヶ島入口」で曲がれば城ヶ島に着きます。
城ヶ島大橋を渡るには料金がかかります。料金は往復料金なので、行きに一度支払うだけです。普通自動車は150円です。
午前8時前、午後7時以降は料金がかからないようです。
城ヶ島公園へは、城ヶ島大橋を渡ったら岐れ道を右に進みます。
平成28年7月からワンデーパス制が導入されたようです。
普通自動車は、450円を支払えば、城ヶ島にある6つの駐車場を1日何度でも利用できます。
公園もそこそこ広いですが、岩場が広いです。半分以上の人は釣り目的ではないかと思うほど多くの釣り人がいました。
次回は釣り竿を持って訪れたいと思いました。
城ヶ島公園の展望台
城ヶ島公園までは、大橋の通行と駐車場で料金がかかりますが、公園は無料で利用できます。
公園はきれいに整備されています。
公園内には、たくさんのクロマツが見られるのですが、クロマツは三浦市の木に指定されているそうです。
城ヶ島公園には、たくさんの水仙が植えてありました。見頃は1月中旬から2月中旬にかけてだそうです。
四方が海なので、広場からの眺めも美しいです。
城ヶ島は北原白秋の「城ヶ島の雨」で有名ですが、他にも多くの文化人が訪れています。
公園内には、展望台が2か所あります。どちらからの眺めも美しいです。
海の向こうには、伊豆半島の山々が見えます。
展望台からは、大島も見えました。
剱崎と房総半島です。写真中央辺りに見える島が剱崎のようです。
写真だと見えにくいのですが、岩場には多くの釣り人がいました。
雲がかかってますが、展望台から富士山も見えます。写真は拡大したものなので、実際はもっと小さく見えます。
奥の展望台からは、城ヶ島大橋も見えます。
公園奥の岩場に続く階段を下りてみました。
「安房崎と州の御前」
ゴツゴツとした岩場なので、足を挫きやすいです。
海の水はかなりきれいでした。ダイビングの準備をしている人も見かけました。
先端にある灯台です。この付近にも釣り人がたくさんいましたが、絶景を見ながら釣りができてうらやましい。
釣りをしている人以外は、みんなスマホで写真を撮ってました。四方が海に囲まれた城ヶ島の景色は迫力がありました。
ウミウ展望台
ウミウは、三浦市の鳥なんだそうです。
毎年10月から翌年の5月頃にかけて、約3000羽のウミウが城ヶ島で越冬するそうです。
城ヶ島は、国内有数のウミウの生息地であり、ウミウは県の天然記念物に指定されているとか。
ウミウ展望台への入口は、駐車場から城ヶ島大橋に戻った場所にあります。写真のウミウの像がある場所が入口です。
ちなみに馬の背洞門もこの先にあるので、一緒に見るのがいいと思います。
途中、岐れ道みたいになっていますが、整備された道を進んで行きます。整備されてない方は、畑があるだけです。
200mほど歩くと左手にあるのがウミウ展望台です。
最初、施設のようなものを想像していたので、これがウミウ見晴台と分からず、城ヶ島をぐるっと一周した後にまた来てしまいました。
展望台の手前には、三浦半島八景の看板があります。有名な立石は入っていないんですね。
三浦半島八景の案内板がある前からの眺めです。
城ヶ島の崖には、何千ものウミウが飛来するそうです。確かに空を見上げるとウミウが飛んでいました。
個人的にはここからの眺めが美しいと感じ気に入りました。
途中に脇道があったので行ってみましたが、素晴らしい景色でした。
道を間違えたようなので来た道を戻ろうとすると……。
岩場に人工的に開けられた四角い穴がありました。
覗いてみると、人一人やっと入れるほどの穴が続いていましたが、奥は4畳ほどのスペースがあっただけで、行き止まりでした。
防空壕か何かでしょうか。
馬の背洞門
ウミウ展望台から200mほど進んで行くと、階段の下にあるのが「馬の背洞門」です。
馬の背洞門は、長い年月をかけて海の波や風雨によって浸食された海蝕洞穴です。
周りには、崩壊、落石の可能性があるため近づかないようにとの注意書きがありました。
馬の背洞門の前を振り返ると、富士山が見えます。
1月、2月は天気が晴れてれば、富士山は見えやすいと思います。
付近の水はきれいで、潮だまりにはカニやヤドカリの姿を見ることができます。
馬の背洞門から岩場を通って城ヶ島灯台まで行きましたが、岩場の段差があるなど歩きにくいので疲れました。
城ヶ島灯台
馬の背洞門から、城ヶ島の岩場を抜けて城ヶ島灯台へ向かいます。
歩いていたら、雲が晴れて富士山が見えるようになってました。海の中をさっそうと進む船を見ていると、自分の船が欲しくなりますね。
空を飛んでいる黒い点のようなのがウミウ。
馬の背洞門から10分以上歩いてようやく灯台に到着しました。灯台付近の眺めは障害物があってそれほどでもありませんでした。
灯台の近くにあった像
高台なので城ヶ島が一望できます。奥には城ヶ島大橋が見えました。
城ヶ島を歩いていると、ネコがその辺にいるのに気づきます。
公園内にも商店街にも灯台付近でもネコを見かけましたが、近寄っても逃げようとしませんでした。
「トロと休日」という人間になりたいネコに言葉を教えるゲームがありましたが、城ヶ島はそのゲームの舞台でした。
[amazonjs asin="B0028RZ6PC" locale="JP" tmpl="Small" title="トロと休日 PlayStation2 the Best"]
城ヶ島大橋と北原白秋
城ヶ島灯台を見た後は、少し島内をまわってみました。
金沢文庫駅のロータリーを彷彿とさせる城ヶ島のロータリー。観光客が減少しているせいかシャッターが閉まっているお店も多かったです。
住宅地には、新しい家も建ってました。
駐車場に戻る途中、「白秋碑苑」と刻まれた石がありました。
横道を進んで行くと、北原白秋記念館があります。休館日は月曜日です。
白秋記念館は、城ヶ島大橋の下に建っています。
北原白秋記念碑
白秋記念館からも富士山がよく見えました。
白秋記念館に来るのは、今度で4回目ですが1回しか開いているのを見たことがありません。
どうやら年末年始の休暇でした。
開館時間は、10時~16時のようです。
終わりに
城ヶ島は、アクセスが悪いのが難点ですが、城ヶ島公園からは絶景が堪能できます。
城ヶ島は、「城ヶ島と大橋」としてかながわの景勝50選にも選ばれていますが、その中でも城ヶ島は上位に入るのではないかと思うほどの絶景でした。
実を言うと、馬の背洞門を見るのが一番の目的でしたが、「城ヶ島展望台」と「ウミウ展望台」からの眺めが迫力満点で素晴らしかったです。
城ヶ島は、釣りスポットとして知られています。
城ヶ島は、大橋の通行と駐車場でお金がかかりますが、釣り目的なら決して高い費用ではないと思います。
城ヶ島は、釣りにも観光にもおすすめです。