建長寺から登った先にある「天園ハイキングコース」から「今泉六丁目公園」に向かう途中には、かつて「喚き十王岩」と呼ばれた岩場がある。
この十王岩からは、鎌倉の市街地を見渡すことができ、市街地の中心に若宮大路が走っているのが確認できる。
十王岩からの展望は、「かながわの景勝50選」にも選ばれている割に人気がない。
なぜなら、この場所はアクセスが悪いため、この地を訪れるのがハイキングコースを歩く人くらいだからだ。
喚き十王岩
天園ハイキングコースの途中にある「十王岩」と呼ばれている岩には、如意輪観音、地蔵菩薩、閻魔大王の三体の像が彫られている。
建長寺境内には、かつて地獄谷と呼ばれた処刑場があった。
怨念となった処刑された者たちが、夜な夜な喚くような声を出すことから喚き十王岩と呼ばれるようになったそうだ。
十王岩なのに、如意輪観音・地蔵菩薩・閻魔大王の三体の像しかないのは不明だが、この像も風化が見られる。金沢区の「鼻欠地蔵」のように風化して見えなくなってしまったのかもしれない。
この喚き十王岩からの眺めが「かながわの景勝50選」の一つ「鎌倉十王岩の展望」である。
ちなみに、鎌倉市でかながわの景勝50選に選ばれているのは、この鎌倉十王岩の展望を含めて3か所(他の2か所は「稲村ケ崎」と「光明寺裏山の展望」)しかない。
-
-
鎌倉の「浄土宗大本山 光明寺」と「光明寺裏山の展望」
鎌倉の寺は山と緑に囲まれてるのが特徴だが、「光明寺」は海が近いせいか他の寺とは少し違う印象を受ける。 光明寺がある場所は、海が近く、寺域も広々としてゆったりしている。 特に山門と本堂は、鎌倉最大規模の ...
建長寺から天園ハイキングコースへ
「鎌倉十王岩」へは、「建長寺」の裏から登って行った先にある「天園ハイキングコース」から行く。
「建長寺」 建長寺は、鎌倉五山第一位の格式を持つ。
建長寺へのアクセスは、JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩約20分。
以前は、拝観料は300円だったが、2017年4月から値上げがあって500円になってしまった。
建長寺境内の「半僧坊」を通って山の上まで登ると、天園ハイキングコースの入口に着く。
あたりには休憩ポイントがあり、お弁当を食べてる人の姿もあった。平日だったせいか若い人は見当たらなかった。
天園ハイキングコースの道はこんな感じだ。コース入口まで行くのが大変だが、ここから十王岩まではそれほど高低差はなく、ハイキングコースとしては歩きやすい。
天園ハイキングコースから十王岩まで
天園ハイキングコース入口にある休憩所で少し休憩したら、いよいよ十王岩を目指す。
ハイカーが多いせいなのか足場は踏み固められたように歩きやすい。
途中には、ロープをつかって下りる箇所もある。唯一の難所ポイント?
コースの岐れ道には、案内標識が出ているので、迷うことは少ない。
「右 建長寺道」 ハイキングコースの途中には石の道案内標識があった。
途中の岐れ道で、上の道に進むと「十王岩」があり、下の道を進むと「かながわの景勝50選」の碑が建っている。
最初、上の道を進んでしまい、ぼーっと歩いていたら、十王岩と分からず通り過ぎてしまい、今泉六丁目公園に出てしまった。
仕方ないので引き返す。公園は閑静な住宅街にあった。
戻る途中、やぐらがあるのを発見した。鎌倉はやぐらが多い、やぐらの中には供養塔や石仏がある。
やぐらの近くで、ふと上を見上げると、上に行けそうな道があった。
上に登ってみたら、「第八十八番 本尊薬師如来 讃岐国 大窪寺」の文字が入った像があった。どうやら弘法大師の像らしい。
鎌倉十王岩からの展望
スマホで位置を確認しながら間違えた道に戻った。
戻って「かながわの景勝50選」の碑を確認し、どうやらこの岩が十王岩ということを確認するが、後ろを振り返ってみても鎌倉の市街地など見えず、木しか見えない。
石碑のまわりからも、十王岩のある場所からも鎌倉の市街地は見えなかった。
仕方ないので、十王岩の近くにある岩場に移動してみたら、全面が拓けている場所があり、鎌倉の市街地まで見えた。場所は写真の右奥に見える岩場。
十王岩近くにある岩の上からは、鎌倉市街と由比ガ浜まで続く若宮大路が見える。
もう少し天気が良くて乾燥していれば、はっきりと海が見えたと思う。
この写真からは、鶴岡八幡宮から由比ガ浜まで真っすぐな道というのが分かる。
鎌倉十王岩へのアクセス
住所 神奈川県鎌倉市今泉台5丁目3−9
アクセス 建長寺から半僧坊、勝上献を抜けて天園ハイキングコースまで行き、ハイキングコースを通って十王岩へ
十王岩からは、ハイキングコースを通って瑞泉寺や覚園寺に出ることもできる。
まとめ
・十王岩は、建長寺裏山から行ける。
・夜に喚くような声が聴こえることから、喚き十王岩とも呼ばれている。
・十王岩からは、鎌倉の市街地が見える。
・絶景ポイントは、十王岩から少し横に移動した場所にある。