「稲村ケ崎」は、今でこそ江の島、富士山が見える絶景の景勝スポットとして知られているが、昔は稲村ケ崎から白山神社までが一つの山だったそうだ。
現在の稲村ケ崎は、サーフィンのメッカとして知られ、テレビドラマのロケ地となったこともある。
夕方の日が沈むころになると、鎌倉海浜公園(稲村ケ崎公園)には美しい夕陽を見にたくさんの人が訪れる。
また、稲村ケ崎からの眺めは「関東の冨士見百景」「かながわの景勝50選」に選ばれている。
目次
稲村ケ崎の素晴らしい景勝
稲村ケ崎は、目の前に海が広がり、江の島と富士山を見渡せる景勝の地となっている。
鎌倉海浜公園(稲村ケ崎公園)内にあった「かながわの景勝50選 稲村ケ崎」の石碑。石碑は、公園に入っていった右手にある。
近くには「関東の冨士見百景」の碑もある。
稲村ケ崎から見た江の島と富士山の眺め。富士山が見える日は公園内にたくさんの人が訪れる。
昼間は見えなかった富士山も、夕日に照らされてシルエットが浮かび出されることがある。
夕方にも稲村ケ崎には多くの人が訪れる。
稲村ケ崎は、海を見ながら江の島と富士山が見える景勝地だが、美しい夕陽も拝める場所だ。
初日の出にも多くの人が稲村ケ崎を訪れる。
稲村ケ崎へのアクセス
住所 | |
アクセス | 江ノ島電鉄「稲村ケ崎駅」から徒歩5分 |
公園内には駐車場はないが、稲村ケ崎公園前の道路を挟んだ反対側に有料駐車場がある。
自転車で来ている人は、公園内に停めているのを見かける。私も自転車で訪れたときは邪魔にならないように停めさせてもらっている。
新田義貞の鎌倉攻め
鎌倉時代末期の頃は、稲村ケ崎は交通の難所として知られていて、新田義貞が稲村ケ崎を越えるために刀剣を海に沈めたという伝説が残る。
鎌倉幕府打倒のために、新田義貞は化粧坂を攻めたが、なかなか落とすことができなかった。
その後、義貞は化粧坂からの行軍をあきらめて稲村ケ崎へと向かった。
当時の稲村ケ崎は、当たり前だけど今のように国道134号線は走ってなく、潮が満ちていると通れない交通の難所だった。
そこで、義貞が潮が引くのを念じて海に刀剣を投げると、潮が引いて南側から鎌倉に入ることができた。
義貞は、稲村ケ崎の南を迂回して鎌倉に攻め入った。
現在は、国道134号線が通っているが、鎌倉時代は山としてつながっていたそうだ。
「史蹟 稲村ケ崎新田義貞徒渉伝説地」
鎌倉青年団の石碑には、「今ヲ距ル五百八十四年ノ昔、元弘三年五月二十一日、新田義貞此ノ岬ヲ廻リテ鎌倉ニ進入セントシ、金装ノ刀ヲ海ニ投ジテ潮ヲ退ケンコトヲ海神ニ祷レリト言ウハ此ノ處ナリ」と刻まれていた。
明治天皇が義貞に対して詠んだ歌が刻まれている。
「投げ入れし剣の光あらわれて 千尋の海もくがとなりぬる」
現在の化粧坂。義貞は化粧坂の突破をあきらめ、稲村ケ崎から迂回して鎌倉に入った。
鎌倉の報国寺境内には、稲村ケ崎の戦いで戦死した新田軍と北条軍の供養塔がある。
逗子開成中学校ボート遭難
公園内には、逗子開成中学校のボート部が遭難した慰霊碑が建てられている。
こちらが逗子開成中学校ボート部遭難事件の慰霊碑。
逗子開成中学校ボート遭難事件とは、1910年1月23日、みぞれまじりの氷雨が降る中、七里ガ浜の沖合で逗子開成中学校の生徒12人がボートに乗って遭難した事件。
この事件を歌ったのが「真白き富士の根」である。
コッホ博士記念碑
公園の奥にある階段からは、公園奥の高台に登ることができる。
公園内では、犬を散歩している人の姿も見かける。
逗子開成中学校遭難の慰霊碑の横にある階段。芝生に座って海や夕日を眺めている人も多い。
階段の途中で振り返った時の眺め。この日は、夏真っ盛りで湿度が高く、江の島すらぼんやりと見えた。
階段を昇った行くと、一番上にはあずまやがある。この付近で写真を撮っている人も多い。
上からの景色も素晴らしいけど、柵が邪魔で少し見えにくかった。
鎌倉海浜公園の頂上にある「ローベルト・コッホ碑」
ローベルト・コッホ碑の解説
『この碑は、世界的細菌学者ドイツのローベルト・コッホ博士の来日を記念して、弟子である北里柴三郎博士と鎌倉市関係者により大正元(1912)年9月、建立されたものである。
当初、霊仙山頂に建立されたが地盤の脆弱化により、昭和58年(1983)年10月、鎌倉市医師会によりこの地に移設された。
コッホ博士は、病気と病原菌の関係を客観的に証明する方法を提案し、病原細菌学という分野を開拓した人である。
明治35年(1905)「結核に関する研究」でノーベル生理学・医学賞を受賞している。北里は破傷風細菌の純粋培養に成功、さらにその毒素に対する免疫体を発見、それを応用した血清療法を確立し、現代免疫学の祖と言われている。』
稲村ケ崎のまとめ
・稲村ケ崎は、江の島と富士山が見える絶景スポット。
・稲村ケ崎は、かながわの景勝50選、関東の冨士見百景に選ばれている。
・稲村ケ崎には、新田義貞の鎌倉入りした際の伝説がある。
・稲村ケ崎公園(鎌倉海浜公園)には、細菌学者のコッホ博士の記念碑がある。
・公園内には、逗子開成中学校ボート遭難事件の慰霊碑が建てられている。