名所

「金沢八景」の名前の由来は「能見堂」からの眺めから

投稿日:2018年12月19日 更新日:

日本全国にある八景の中でも、近江八景と並んで有名なのが「金沢八景」です。

金沢八景は、近江八景をまねて作られたとも言われています。

 

金沢八景と金沢文庫は、横浜市の金沢区という場所にあり、特に金沢文庫は歴史でも学ぶ有名な場所です。

また、金沢八景は昔から風光明媚な場所として知られています。

ちなみに金沢八景は、会社を設立した場所なので、当社にとっても思い入れのある地です。

 

会社が金沢八景にあった頃から金沢八景の歴史を調べていましたが、金沢八景の名前は「能見堂」という場所から見た景色がどうやら関係しているようです。

 

金沢八景とは

現在、金沢八景といった場合は、横浜市金沢区にある金沢八景駅周辺を指すことがほとんどです。

 

金沢という地名は、鎌倉時代から知られていて、金沢には執権の北条氏の重鎮(金沢北条氏)が治めていたことでも知られています。

金沢の地は、朝比奈切通(きりどおし)を越えれば鎌倉なので、金沢北条氏が金沢を治めることは、鎌倉で変事があった場合にすぐに兵を送り込むことができることを意味しています。このように金沢の地は、鎌倉幕府にとって軍事的にも重要な場所でした。

また、金沢の湊(みなと)は鎌倉の外港として発展し、鎌倉に塩が送られていたので、金沢と鎌倉を結ぶ道は「塩の道」と呼ばれたそうです。

今は六浦という駅と町がありますが、昔は金沢を六浦(むつら)と呼んでいたようです。

能見堂跡地にあった「金沢八景と能見堂」の案内板です。

案内板によれば、昔の金沢は、内海が当地の下まで入り込んでおり、ここ能見堂からの眺めは素晴らしかったそうです。

現在の海側が埋め立てによってできた土地ということは結構知られていますが、能見堂近くまで海が入り組んでいたとは……、そういえば、小学校の授業で富岡から野島まで陸伝いに行き来できなかったという話を聞いたことがあります。今の金沢の多くは埋め立てによってできたんですね。

また、東方の房総半島や平潟湾が、南には三浦半島の山々、そして、西には富士山を見ることが出来たそうです。現在は、埋め立てによって面影がなく、何より視界も良くありません。

筆捨松」は、平安時代初期の宮廷絵師・巨勢金岡がこの地から金沢の画を描こうとしたところ、あまりの絶景に筆が進まず、ついには筆を投げ捨てた話に因みます。

 

 

江戸時代に入ると、瀟湘八景にならって日本各地に八景が作られました。

金沢八景を観光地として決定づけたのは、中国出身の心越禅師が中国の瀟湘八景になぞらえた漢詩を詠んだことからです。

この時の八景が「小泉夜雨(こずみのやう)、瀬戸秋月(せとのしゅうげつ)、洲崎晴嵐(すさきのせいらん)、内川暮雪(うちかわのぼせつ)、平潟落雁(ひらがたのらくがん)、野島夕照(のじまのせきしょう)、乙艫帰帆(おっとものきはん)、称名晩鐘(しょうみょうじばんしょう)」です。

 

金沢八景が観光地として有名になってからは、多くの人がこの地を訪れており、有名な画家の歌川広重も金沢八景を描いています。

金沢図書館にあった「武陽金澤八景略図

 

能見堂跡地まで

能見堂跡地へ行くルートは複数ありますが、今回は能見台に用事があったついでだったことから「能見台不動池」がある側から行きました。

 

池のある側から入ると、休憩できるイスがありました。

 

池には鳥の親子が泳いでました。周辺は閑静な住宅街にあるため静かです。

 

園内にある「能見堂跡」への案内柱

 

 

緑地入口付近にある「能見堂緑地周辺ハイキングコース案内

 

能見堂跡地に向かう途中の階段

 

池からは、歩いて5分くらいもあれば着くほどでした。

 

能見堂への道は、ハイキングコースにもなっています。

 

横浜市地域史跡 能見堂跡」の標識柱

 

能見堂跡

能見堂跡地の周辺には、石碑や案内板がいくつかあります。

能見堂跡」の案内板です。

『この場所には、明治初め頃まで「擲筆山地蔵院」という寺院があり、能見堂と呼ばれていました。

「能見堂」の名が出てくる一番古い資料は室町時代の文明十八年(1486)『梅花無尽蔵』で、これに「能見堂」の名が出てくるので、この時代には能見堂があった事がわかります。古くは、能見堂、のっけん堂、能化堂などとも呼ばれていました。

しかし、始まりがいつかは不明で江戸時代に書かれた「能見堂縁起」では、平安時代藤原道長が結んだ草庵を始まりとしています。

なぜ能見堂の名がついたのかと言うと、よく見える(能くみえる)からとか、巨勢金岡という絵師がこの景色を描こうとしたが、あまりの美しさと潮の満ち干の変化のため描けず、筆を捨てのけぞったから(のけ堂)とか、地蔵を本尊とするため六道能化の意味から取ったからなど、その他いろいろな説があります。

能見堂は、初めは小さな辻堂でした。また、それさえも無い時代がありました。それを、江戸時代の寛文年間になってこの地を領地とした久世大和守広之が、江戸増上寺の廃院であった地蔵院をここに移して再建し、寺院としての能見堂の歴史が始まります。

交通の要所でもあった能見堂は、眺望がすばらしかったので、その景色を中国の「瀟湘八景」に当てはめて、古くから人々は、「金沢八景」と呼んでいました。その事が、慶長十九年(1614)に書かれた『順礼物語』という本に出てきます。徳川家康もこの景色を愛し、江戸城の襖絵にもここからの景色が描かれています。その後、心越禅師が能見堂に来て「金沢八景」の漢詩を詠んだ事で有名になりました。

多くの文人墨客たちもこの地を訪れるようになり、それを紀行文や詩、歌などに残し、絵師たちはここからの絵を描きました。……続く。』

 

金澤八景根元地 能見堂」 どうやらこの場所から見た景色が金沢八景になったようです。

 

能見堂跡地の周辺には、広場があるだけでした。

ベンチがあったので、ハイキングの途中の人も、この場所で休憩することが出来ます。

 

明治時代の頃の金沢八景の写真がありましたが、この頃はまだ面影があったようです。

 

現在は、埋め立てと開発で当時の面影はほとんど残っていませんでした。

 

能見堂にある碑について解説版がりました。

 

現在の金沢八景

金沢八景の八景が何なのか分かりましたが、現在は面影を残していない場所も多く、場所がどこかも分からないものもありますが、現在の金沢八景をめぐってみました。

 

小泉夜雨」は、手子神社の辺りのようです。確かに手子神社の近くには、小泉住宅(こずみじゅうたく)と呼ばれている住宅地があります。

「手子神社」 小泉住宅は、ただの住宅地なので面影は全くありません。

「手子神社由緒」には、小泉夜雨の名前が出てますね。

 

 

瀬戸秋月」は、瀬戸神社周辺からの夜景っぽいです。

琵琶島の案内板には、瀬戸秋月の文字があります。

 

 

洲崎晴嵐」は、はっきりとした場所が分かりませんが、洲崎という場所はあります。

写真は、洲崎神社になります。

 

 

内川暮雪」も今ではハッキリとは分からないようですが、関東学院の前の川辺りがそうじゃないかという説があります。

写真は、内川橋の上から撮ったものです。

 

 

平潟落雁」のハッキリとした場所は定かではありませんが、金沢八景駅の前の湾が平潟湾になります。

写真は、平潟町から撮ったものです。

 

 

野島夕照」は、野島から見える夕焼けのことだと思います。

野島の展望台近くには、かながわの景勝50選の碑があり、かなざわの景勝では「野島の夕映え」として紹介されています。

平潟湾と野島です。

野島から見た平潟湾の「野島夕照」です。

 

 

乙艫帰帆」も今は埋め立てによってどこか不明です。一説によると海の公園からもっと入った場所らしいです。

写真は、海の公園から撮った八景島方面です。

 

 

称名晩鐘」というのは、称名寺から聞こえる夕暮れの鐘の音です。

写真は、称名寺の鐘楼です。

 

 

終わりに

金沢八景は、今でも海が近いことから美しい景色が見れますが、能見堂から見た景色はほとんど見れませんでした。

ただ、今でも金沢には歴史を感じさせる史跡が多く残っていることが分かりました。

だからこそ伊藤博文といった有名人も金沢の地を気に入ったのでしょう。

ちなみに、野島(乙艫町)には伊藤博文の別荘があり、別荘の近くにあった料亭で大日本帝国の憲法の草案が作られたと言われています。

大日本帝国憲法草案の碑もあります。

 

 

  • この記事を書いた人

たくあん(ネトゲ)

横浜で不動産仲介業ファイナンシャルプランナーをしています。 住宅ローンが老後に与える影響は大きいです。 資産があるのにお金がないとは? いくらのローンなら返済していける? 年金について知らずに家を購入するのは無謀? 不動産だけでなく、ライフプランの相談にも対応してます。 担当ジャンル:雑記、不動産、ライフスタイル 資格:宅建士、管業、簿記1級、1級FP、社労士、1種証券、住宅ローンアドバイザー

-名所
-, ,

Copyright© 横浜ライフプラン , 2024 All Rights Reserved.