山下公園からみなとみらいの桜を散策しに半日かけて歩いてきました。
たまたま休日に山下公園に寄っただけでしたが、入り口付近に周辺の花見スポットが描かれた看板が設置してあったので、看板をもとに周辺の花見スポットをまわりました。
ガーデンレックス横浜のみなとエリアは、イベント期間が3月23日から6月2日となっています。
こういう看板があると花の見頃も分かりやすいですね。
山下公園の枝垂れ桜
スタートは、山下公園からです。
山下公園は、日本で最初の臨海公園だそうです。
山下公園は横浜を代表する観光スポットとして、また、デートスポットとしても人気です。
-
-
「山下公園」はデートや観光におすすめの横浜を代表する公園
日本で最初にできた臨海公園といわれているのが横浜市にある「山下公園」である。 山下公園の周辺には、神奈川県の役所や企業の本店が置かれるなど、公園周辺は横浜の中心として栄えている。 また、隣接して「横浜 ...
山下公園は桜の名所らしいのですが、見た感じそれほど桜の木の本数も多くはなかったように思います。
しだれ桜は見事でした。奥に見えるのは日本郵船氷川丸です。
桜もありますが、それほど多くあるわけではありません。
赤レンガ倉庫の桜
山下公園の次に訪れたのは、赤レンガ倉庫です。
赤レンガ倉庫は、明治政府によって建設された保税倉庫でしたが、2002年に整備されて一般公開されました。
現在は、横浜を代表する観光スポットの一つになっています。
赤レンガ倉庫は、山下公園から象の鼻パークを経て10分くらいで着きます。
-
-
「横浜赤レンガ倉庫」は夜景がきれいなのでデートにおすすめ
今や横浜を代表する観光スポットになった「横浜赤レンガ倉庫」。 元々は、明治政府によって建設された横浜の保税倉庫だったが、やがて活躍の場が減少していき1989年頃から放置されるようになった ...
1号館も2号館も、1階は売店が入っています。
横浜のみなとをバックに見事な桜が見れました。個人的にはここがおすすめです。
桜の花が満開でした。
カップヌードルミュージアムパークの桜
カップヌードルミュージアムは、カップヌードルに関連した子供向け施設です。
子供向けのアトラクションがあり、オリジナルのカップヌードルを作ることもできます。
カップヌードルミュージアムパークの桜も見事でした。
外国人留学生も息抜きに来ていて、国際色豊かな横浜らしい花見でした。
奥にはみなとみらいの観覧車が見えます。パークからは、みなとみらいの建物が良く見えました。
みとなエリアを歩いていて思ったのが、ジョギングをしている人が多いということです。
できるビジネスマンはジョギングをしている人が多いそうですが、横浜も東京と一緒で出来るビジネスマンが多いのでしょう。
写真には写ってませんが、左にはパシフィコ横浜の建物があります。
カップヌードルミュージアムは土日は大変混雑してます。カップヌードルミュージアムでは、オリジナルのヌードルが作れます。
汽車道の桜
汽車道は、明治44年(1911年)に開通した臨港鉄道の一部を利用した海を渡る遊歩道です。
夜景がきれいで、春は桜の観光スポットとしても知られています。
横浜ワールドポーターズから、汽車道の桜が見えました。
写真中央の小島のようなのが汽車道です。汽車道を進んでいくと桜木町駅のロータリー近くに出ます。
汽車道と表示されています。両脇には川が流れており、海を渡るような気分で散策できます。
汽車道からは、ランドマークタワーや大観覧車、パシフィコ横浜の建物が望めます。汽車道は、桜がない時も多くの人で賑わっています。
桜は8分咲きといったところでした。
ランドマークタワーと桜です。
横浜の桜の名所として真っ先に名を挙げる人も多いのがこの汽車道です。
汽車道の桜は、満開のものと8分咲きくらいの木が半々くらいでした。
さくら通りの桜
桜木町側の汽車道出入口から帆船日本丸の横を抜けた先に「さくら通り」があります。
帆船日本丸です。1回400円で中を見学することもできます。
ヨコハマヒザクラがきれいでした。カメラを持った人が数人いました。
ヨコハマヒザクラは、とても美しい色をしています。
ちなみにヨコハマヒザクラの原木は、本牧山頂公園にあります。
-
-
横浜市中区本牧山頂にある「本牧山頂公園」
横浜市中区の本牧にある「本牧山頂公園」は、本牧の丘陵地にある都市公園。 公園からは、横浜ベイブリッジやランドマークタワーを一望できることができる。 公園内にドッグランがあり、犬を連れて散歩している人の ...
ヨコハマヒザクラの横に植えてあった「オオシマザクラ」という種類の桜です。
さくら通りの桜は5分咲き以下でした。
あまり咲いてなかったので、帰りました。
おわりに
横浜には桜以外にも数々の名所がありますので、今後も紹介していこうと思います。
また、山下公園は近くなので、次回はチューリップを見に訪れようと思います。
周辺のマンションは相変わらず高値維持しています。
反対に一戸建ては価格が安定している感じです。