ライフプラン

国民年金の給付にはこんなものがあります

投稿日:2015年10月15日 更新日:

国民の老後生活を支える年金制度ですが、年金制度が知られているとはいい難く、実際に年金を受け取っている人でもよく分かっていないことがよくあります。

 

厚生年金は、会社員が対象となるので、人によっては必ずしも老後の支えになるとは限りません。

そこで今回は、原則全ての国民が受け取れる国民年金について触れてみようと思います。

ほとんどの人が国民年金の被保険者

国民年金では、国民の老齢、障害又は死亡について、生活の安定が損なわれないように、共同連帯によって防止することとなっています。

国民年金保険法

第一条 国民年金制度は、日本国憲法第二十五条第二項に規定する理念に基き、老齢、障害又は死亡によつて国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によつて防止し、もつて健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。

第二条 国民年金は、前条の目的を達成するため、国民の老齢、障害又は死亡に関して必要な給付を行うものとする。

 

日本では、国民年金を基礎年金として位置づけ、国民の全てが国民年金を原則受け取れる「国民皆年金」制度を採っています。

国民年金には、第1号被保険者から第3号被保険者までの被保険者があります。

 

第1号被保険者は自営業者や無職

国民年金の第1号被保険者になるのは、日本に住んでいる20歳以上60歳未満であって、国民年金の第2号被保険者と第3号被保険者に該当しない人です。

具体的にどのような人がなるかというと、自営業者の人や学生、無職の人がこの第1号被保険者になります。

・日本国内に住所を有すること

・20歳以上60歳未満であること

・厚生年金保険法の老齢給付を受けることができないこと

・第2号被保険者又は第3号被保険者でないこと

 

国民年金は、原則強制加入なので任意に選択できるものではありません。当然、保険料も支払うことになります。

ちなみにですが、学生や無職の人については、保険料の支払いが困難な人も多いので、保険料の免除制度があります。

 

第2号被保険者は会社員

第2号被保険者は、会社員で厚生年金の被保険者となっている人や、共済の加入者になっている人がなります。

第2号被保険者には、年齢要件がありませんが、老齢基礎年金や老齢厚生年金の受給権がある場合はなれません。

・厚生年金保険の被保険者であること

・老齢年金の受給権を有する65歳以上のものでないこと

 

第3号被保険者

第3号被保険者になれるのは、第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者です。

第1号被保険者と違って国内居住要件がありませんが、収入が一定以上になると別の被保険者になることがあります。

配偶者がである第2号被保険者が、会社を辞めたり、年金を受け取れるようになった場合は、第3号被保険者ではなくなります。この場合は第1号被保険者となって手続きが必要ですが、このことを知らない人は多いです。

・20歳以上60歳未満であること

・第2号被保険者の配偶者であって、第2号被保険者の収入により生計を維持されていること

 

スポンサーリンク

 

国民年金の給付にはどんなものがあるか

国民年金法上に規定されている給付の種類の代表的なものには、老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金があります。

他にも第1号被保険者に対する独自の給付として、付加年金、寡婦年金、死亡一時金といったものがあります。

給付ではありませんが、法附則上の給付にも脱退一時金といったものもあります。

 

老齢基礎年金

老齢基礎年金は、すべての国民に共通する老齢給付であって、要件を満たしている65歳以上の人に支給されます。

老齢基礎年金の満額 780,900円×改定率

 

多くの人の老後の収入の基礎となるのがこの老齢基礎年金です。

ライフプランを考えるうえでも欠かせないものです。

 

障害基礎年金

障害等級の1級か2級に該当する障害状態のときに支給されるのが障害基礎年金です。

 

障害基礎年金の年金額は、被保険者期間に関係なく、満額の老齢基礎年金と同じ金額が支給されます。

さらに1級の場合は1.25倍になります。

1級 780,900円×改定率×1.25

2級 780,900円×改定率

 

さらに生計維持関係にある子がいると加算されることもあります。

 

遺族基礎年金

遺族基礎年金は、死亡した者の配偶者又は子に対して支給されます。

基礎年金額 780,900円×改定率

子の数によっても遺族基礎年金額は異なり、子が多いほど加算されます。

 

子のある配偶者又は子を対象としているため、子の養育費的側面があります。

支給対象である子とは、18歳到達日以後3月31日までの子のことをいい、子が障害状態に該当した場合は20歳まで延長されます。

 

スポンサーリンク

 

付加年金

付加年金は老齢基礎年金の上乗せ給付として支給される年金です。

 

400円を納めることで年金額が200円増額されます。

200円といっても老齢基礎年金とともに生涯支給されるので、2年で元がとれることになりますから大変有利な年金です。

 

自営業者の人は、厚生年金に加入できないのでできれば付加年金に加入しておくことをおすすめします。

 

寡婦年金

寡婦年金は、保険料納付済期間と免除期間が25年以上(改正後10年以上)の夫が死亡した場合に婚姻期間が10年以上の妻に対して支給される有期年金です。

妻に対しての年金なので、妻が死んでも夫にはありません。

また、障害基礎年金の裁定を受けていないこと及び老齢基礎年金の支給を受けていないといった要件もあります。

 

死亡一時金

死亡一時金は、遺族基礎年金の受給要件を満たさない場合に支給されます。

保険料の掛け捨て防止のために、一時金として遺族に支給されるといわれています。

 

第1号被保険者として36カ月以上の保険料を納付しており、老齢基礎年金や障害基礎年金の支給を受けたことなないといった要件があります。

 

おわりに

年金は、ライフプランを考えるうえで重要なだけでなく、住宅ローンが適正なのかを判断するうえでも重要な要素です。

年金制度を理解することがライフプラン実現に向けた第一歩かもしれません。

 

  • この記事を書いた人

ライフプラン事務所

社会保険について発信しています

URL https://kanagawa-sr.com

-ライフプラン
-, ,

Copyright© 横浜ライフプラン , 2023 All Rights Reserved.