「 法律 」 一覧
-
登記が現在の真実をあらわしてるとは限らない
少子高齢化の影響で、不動産業界でも相続が大きなテーマとなっています。 令和6年から相続登記が義務化されますが、不動産が絡む相続についてのトラブルは多いです。 とりあえず不動産を相続人全員の共有にしてお ...
-
住宅購入における消費税増税に伴う経過措置
2019年10月1日から消費税が10%に引き上げられます。 住宅購入について、消費税増税後に需要が減少することが予想されますが、これを緩和させるべく、いくつかの緩和策が実施されます。 & ...
-
建築基準法の道路と43条2項1号・2号(ただし書き)
不動産が分かりにくいと言われる理由の一つに道路に関することがあります。 道路について知ってる人でも、多くの人は公道と私道があるというくらいではないでしょうか。 道路は一目見ただけでは分かりにくく、最近 ...
-
相続争いは右肩上がりで増加傾向
2019/01/20 -ファイナンシャルプランナー
法律, 相続私が子供の頃は、高齢者というとお年寄りのイメージでした。 公的年金などの社会保険では、高齢者は65歳以上という定義があります。 65歳以上を高齢者としてるので、65歳になると老齢を原因として老齢基礎年 ...
-
ローンの返済をせず滞納するとどうなるの?
2019/01/12 -ファイナンシャルプランナー
ローン, 法律不動産取引も専門用語が多いですが、住宅ローンの契約でも聞きなれない専門用語が出てきます。 住宅の購入では、ほとんどの人が住宅ローンを利用してますが、疑問や不安を残したまま何となく契約してる人は多いです ...
-
43条ただし書き規定から43条2項1号・2号へ
平成 30 年6月 27 日に交付された「建築基準法の一部を改正する法律」が、平成 30 年9月 25 日から施行されました。 以前は特定行政庁の許可が必要であった例外規定の一部が、建築審査会の同意を ...
-
道路の所有権を主張して通行を妨害するおじさん登場!道路に関するあれこれ
少し前になりますが、私道ということを理由に道路上に植木鉢を置いて一般人の通行を妨害したおじいさんがニュースになってました。 結局、いくら自分が所有権を有する道路であっても、一方的に通行を妨害することは ...
-
平成30年4月から建物状況調査(インスペクション)が本格実施
平成30年4月から「建物状況調査(インスペクション)」に関して法律が改正されて実施されました。 建物状況調査よりも、「インスペクション」という言葉の方が知られているみたいなので、ここから ...
-
不動産会社は同和地区の質問に答えられません
私たち不動産業者は、同和地区の所在に関する質問についてお答えできないようになっています。 いわゆる同和問題については、不動産売買の現場でもたびたび問題となっています。 過去にはマンション ...
-
「地番」と「住所」の違いとは?
不動産のチラシに書いてある場所を探してみたけれど、目的地にたどり着かなかったということはありませんか? チラシに書いてある場所だと思ってカーナビに入力したら、見当違いの場所を指していてよく分からないと ...
-
日本において不動産とは?不動産取引で対象となる範囲
いくら便利になっても人間には住む場所が必要なので、不動産が不要になることはありません。 寝る場所、仕事をする場所、図書館にも、買い物をする場所にも土地と建物があるように、生きていくためには思っている以 ...
-
借地や底地というのはどんな土地をいうのか
不動産の扱いは、国によってけっこう違います。 例えば、アメリカやオーストラリアでは、土地と建物の所有者が異なることはないそうです。 しかし、日本では、土地と建物の持ち主が違うことは結構あ ...
-
相続では亡くなった人の借金を背負うこともある
現在の日本の法律では65歳以上の人を高齢者というので、日本人の4人に1人以上が高齢者です。 人口に占める高齢者の割合率を高齢化率とか高齢率といいますが、高齢者が7%以上の場合は「高齢化社会」といわれ、 ...
-
不動産の賃貸借契約で決めること
法律上は口約束でも契約は有効とされていますが、実際にはトラブル防止のために契約書を作ります。 契約書面を取り交わしておけば、証拠となるのでトラブル回避になりますし、後日どんな取り決めをしたかも確認でき ...
-
不動産業者との三種類の媒介契約とは
不動産業者でない一般の人が不動産を売ったり買ったりするには、普通であれば不動産業者に依頼をします。 その際は、一般の依頼者と不動産業者の間で代理契約や媒介契約を結びます。 この代理契約や媒介契約に基づ ...