「 年別アーカイブ:2019年 」 一覧

敷金・保証金をめぐる解決のスペシャリスト「敷金診断士」

2019/04/22   -資格免許
 , ,

最近、仲良くさせて頂いている人の中に敷金診断士という聞きなれない仕事をしている人がいます。 不動産のトラブルでも敷金や保証金をめぐるトラブルは多く、国土交通省も敷金についてのガイドラインを公表したほど ...

ライフスタイル

建築基準法の道路と43条2項1号・2号(ただし書き)

不動産が分かりにくいと言われる理由の一つに道路に関することがあります。 道路について知ってる人でも、多くの人は公道と私道があるというくらいではないでしょうか。 道路は一目見ただけでは分かりにくく、最近 ...

同じ土地なのにいくつかの評価方法がある

2019/04/06   -不動産
 

「不動産はややこしい」 これは、お客さんからときどき言われる言葉です。   我々の生活には、衣食住は切り離せないものですが、そのうちの一つである住については「ややこしい」とか「難しい」と感じ ...

差し押さえ

レオパレス21による建物の施工不良問題

「夢中でがんばる君へエールを~」の歌で有名なレオパレスが話題です。 2月上旬、不動産賃貸アパートを手掛けるレオパレス21の深山社長が会見で謝罪しました。 レオパレスが建築したアパートにおいて、防火壁の ...

印鑑・印章・印影の違いをスッキリ整理!今さら聞けない基本知識

2019/03/17   -不動産
 ,

普段何気なく使っている印鑑、はんこといった言葉……ですが、意外と間違って使われていることも多いようです。 そもそも「はんこ」なのか「はんこう」なのかすらよく分かりません。 周りに聞いてみると、はんこと ...

新築より中古マンションを選ぶべき理由とは?賢い住まい選びのポイント

2019/03/15   -不動産
 ,

日本では欧米と違って新築の許可が得やすいことから、人口減少を無視するかのように新築マンションが建設されています。 ところがマンション資材の高騰や職人不足等の影響から、数年前とは比較にならないほど新築マ ...

登記簿の「地目」は23種類ある

2019/03/14   -不動産
 ,

動産と違って不動産は誰が所有しているかは見た目では分かりません。 誰の所有か分からなければ、自分が所有する土地に、勝手に他人が入ってきたり、使われたりしてしまいます。 不動産の状況や権利関係を公示する ...

賃貸契約更新時の家賃増額は合法?知っておくべき家賃のルール

少し前になりますが、大阪で中国系の企業がビルを買い取り、家賃の増額を決めたことが話題となりました。 この三十年日本は景気が良くないので、家賃増額の話を聞かないかもしれませんが、賃貸では家賃が増額される ...

人は見た目が9割?不動産も第一印象が大事?不動産売却における見た目の重要性

今更ですが、かなり前に話題となった本「人は見た目が9割」を読みました。 喋りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか。女性の嘘を見破りにくい理由とは何か。すべてを左 ...

不動産売買

無理なく返せる住宅ローンの金額とは?専門家が教えるシンプルな判断基準

不動産の購入では、物件に対する不安も多いですが、それ以上に悩まれるのが住宅ローンに関することです。 特に多い悩みが「これから先返済していけるのか?」だと思います。 その他、どういったリスクがあるのか、 ...

亡くなった人がいる物件=事故物件?死亡と事故物件の違いと線引きを解説

2019/01/19   -不動産
 , ,

日本は、平成25年に高齢率が25%を超えました。 高齢率というのは、人口に占める高齢者の割合のことをいい、高齢者は65歳以上の人のことをいいます。 今の日本は4人に1人が65歳以上の高齢者ということで ...

2019年度の不動産に関連する主な税改正

  2019年度の税制改正が公表されましたが、今年は消費税の引き上げが予定されています。 消費税の引き下げに伴う需要変動に向けて、住宅ローン控除の拡充が図られます。 Contents 住宅ロ ...

ローン返済を滞納するとどうなる?滞納のリスクとその後の影響

2019/01/12   -不動産
 ,

不動産取引も専門用語が多いですが、住宅ローンの契約でも聞きなれない専門用語が出てきます。 住宅の購入では、ほとんどの人が住宅ローンを利用してますが、疑問や不安を残したまま何となく契約してる人は多いです ...

Copyright© 横浜ライフプランFP不動産 , 2025 All Rights Reserved.