横浜市金沢区にある「金沢自然公園」は、横浜市内でも最大規模を誇るかなり大きな公園です。
金沢自然公園内にある「金沢動物園」まで含めたら、1日遊べるくらいの広さがありまです。
また、金沢自然公園には、「バーベキュー広場」や「遊具広場」があるので、家族でも楽しめます。
公園内にはたくさんの植物があり、桜から梅、紅葉までが楽しめます。
目次
金沢自然公園へのアクセス
金沢自然公園への入口は、いくつかありますが、今回は2つのルートを紹介します。
一つは、金沢自然公園の正面入口からのルートです。
車の場合は、笹下釜利谷道路沿いの入口から入ります。また、無料の駐輪場(バイク可)もあります。
正面入口から頂上までは歩いていくと大変ですが、公園内には無料バスも走ってます。
金沢自然公園の正面入口
もう一つは、高速道路を使って金沢自然公園に来園する場合です。
遠方から高速道路を利用する人向きですね。
横浜横須賀道路の出口から直結しているので便利です。
他にも夏山入口(動物園近い、自転車置き場のみ)、北谷入口(自転車置き場あり)がありますが、これらは近隣住民向けです。
「正面口」から「動物園入口」まで休憩を取りながら歩いてみましたが、15分くらいかかりました。
金沢自然公園の散策
正面口から頂上まで歩く途中には、様々な植物が植えてあります。
途中の「展望台」からは、釜利谷の住宅地がよく見えました。
途中には、ハイキングコースもあるので、休園日でも人が歩いているのを見かけます。途中の道には、八景島シーパラダイスが見える箇所もあります。
動物園は高台にあるため、歩いて行くと多くの階段を昇ることになります。
季節によって咲いている植物が違います。
金沢自然公園のあじさいは有名です。
金沢自然公園には「バーベキュー広場」があります。
利用できる期間 | 3月1日~11月30日の間 |
利用時間 | 10:00~16:00 |
休み | 毎週月曜日 |
利用料金 | 平日2000円 土日祝日2500円 |
公園には、遊具広場もあります。
長いすべり台があって子供に人気のようです。大人も叫びながら楽しそうに滑ってました。
広めの「梅林」もあります。梅の時期は、見事な梅の花が咲きます。
金沢自然公園の梅の木は、早咲きのものが多く、近隣の梅が咲かない頃でも、自然公園の梅は開花してることがあります。
梅林は丘陵地にあり、見事な梅の写真が撮れやすいため、インスタ映えもします。
公園内は、階段が多いです。目的の場所にもよりますが、スロープを歩いて行くこともできます。
日本庭園風のエリアには休憩場所もあります。
金沢自然公園は、紅葉の名所でもあります。
公園は「かながわの公園50選」にも選ばれています。
北谷側の入口付近のもみじの木です。
金沢動物園
金沢自然公園の中には、横浜市にある3つの動物園の内の一つ「金沢動物園」があります。
金沢動物園にいる動物は、草食系の動物ばかりですが、中には珍しい動物もいます。
正面入り口から15分ほどかけて到着しました。写真の右手が高速道路から入った場合の駐車場なので、高速道路から直接来た人は動物園にすぐ行けます。
開園時間 | 9:30~16:30(入園は16:00まで) |
休園日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日) |
入園料 | 大人500円、高校生300円、小中学生200円 |
横浜ズーラシアでも利用できる年間パスポートも2000円で販売しています。
動物園は、そんなに広くはないので、1時間くらいでも回れます。

写真は、撮影した時期がバラバラです。
「ヒガシクロサイ」 ヒガシクロサイは、アフリカ大陸の東に生息しているそうです。
「オオツノヒツジ、アメリカプロングホーン、シロイワヤギ」
現在は、アメリカプロングホーンはいないようです。
「バク」の寝ている姿
「インドゾウ」 ボンベイ市と姉妹都市締結の記念に贈られたそうです。
中国の四川にいる「バーラル」 ヒツジに似たヤギの変わり者だそうです。
「フクロウ」 見た目はとてもかわいいですが肉食です。
「オカピ」 最初はシマウマの仲間だと思われてましたが、実際はキリンの仲間なんだそうです。
金沢動物園は、オカピが見れる数少ない動物園の一つです。
「アラビアオリックス」 アラビアオリックスは、ユニコーンのモデルになったといわれています。
「ガウル」 インド、ネパール、ミャンマーなどに住むガウルは、ウシの仲間です。
「インドサイ」 サイで一番大きい種類だそうです。
金沢自然公園のまとめ
・金沢自然公園は、横浜市内でも最大規模を誇る自然公園です。
・金沢自然公園の園内、一番奥に動物園があります。
・金沢自然公園は、高速道路から直接行けます。
・公園内では、梅、桜、あじさい、紅葉など、様々な植物を見ることができます。
・金沢自然公園では、バーベキューができます。
・金沢動物園の動物は、草食動物が多いのですが、ここでしか見れないような珍しい草食動物がいます。