生命保険の代理店をしているときは、生命保険だけでなく損害保険の相談をされることもありました。
損害保険を扱うには、損害保険募集人という生命保険とは別の登録が必要ですが、お客さんがそんなことを知るはずがありません。
お客さんの中には、保険は難しいと感じている人も多く、生命保険と損害保険の区別がつかない人が大半です。
生命保険では人の生死に関する保険を扱い、損害保険では物に関する損害に関する保険を扱います。
生命保険会社は生命保険を扱い、損害保険会社は損害保険を扱いますが、最近は医療保険や介護保険といった両社とも扱える保険が主流になりつつあります。
目次
生命保険の目的
生命保険は、様々な目的で利用されています。
生命保険を考えるうえでは、社会保険の知識が必要です。
生命保険は任意加入ですが、社会保険は強制加入なので、、生命保険に加入する際は社会保険をカバーするように加入するのがいいでしょう。
社会保険に加入するとしたうえで、社会保険だけでは不足する保障を生命保険や医療保険でカバーするのが無駄のない生命保険の入り方です。
まず、第一に挙げられるのが死亡保障です。
家族の大黒柱が死亡した場合でも遺族が生活していけるというのが死亡保障です。
次にあげられるのが、貯蓄機能を活用したものです。
終身保険や個人年金、養老保険といった保険であれば、貯蓄するという仕組みづくりができます。
また、企業では退職金を準備するために生命保険を活用することがあります。
生命保険の中には、逓増定期保険や逓減定期保険といったものがあります。
特に逓増定期保険は、企業で退職金準備で利用されるケースが多かったりします。
最近は、平均寿命が伸びていますので、生命保険よりも医療保険や介護保険の需要が高くなっているようです。
また、保険会社のほうでも需要に合わせて医療保険、がん保険、介護保険の新商品が多く出ています。
スポンサーリンク
生命保険の基本の形は3つ
最近の生命保険の商品は、収入保障保険といった商品の他、様々な保険商品が販売されています。
どんどん商品が開発されるので、お客さんにとっては商品選びが複雑化しています。
しかし、生命保険の基本が3つしかなく、収入保障保険や変額保険はこの3つの基本が少し複雑になっただけにすぎません。
その基本となる生命保険とは、終身保険、定期保険、養老保険の3つです。
終身保険
終身保険は、保障が一生涯続く保険です。
一生涯続くのでお葬式費用分として考えて加入する人が多いようです。
また、解約返戻金というお金が積み立てられていくので、保険料の支払期間が過ぎてもそのままにしておくと解約返戻金が利率に応じて増えていきます。
予定利率が高かったときは、老後資金準備目的で加入している人が多くいました。
保険を支払うだけで老後資金が形成されていくわけです。
保険料総額300万円を支払って、老後に500万円受け取れるという商品も珍しくありませんでした。
しかし、実際のところは、当時の物価がそれを上回る率だったので、実際は目減りしていたようです。
定期保険
定期保険は、一定期間について保険で保障される商品です。
一定期間の保障なので、一定期間が過ぎた後は何も残りません。
解約返戻金はあったとしても微々たる程度です。
保険料は3つの中で一番安いので、子供が小さいときなど、大きな保障が必要な時期に少ない保険料で保障をえることが出来ます。
子供が大きくなったら大きな保障は必要ないので、定期保険は必要に応じて少なくするといったことが合理的です。
最近の主流となっている収入保障保険は、定期保険の一種といえます。
養老保険
養老保険は、一定期間に対象者が亡くなれば死亡給付金が出ます。
そして、無事に満期をむかえたときは満期給付金が出ます。
つまり、死亡しても生存していても保険給付が受け取れるという生命保険商品です。
3つの中では保険料が一番高くなります。
現在は、マイナス金利やデフレの影響で販売を中止している保険会社も多いです。
まとめ
生命保険の基本は、終身保険、定期保険、養老保険の3つしかない。
これらの保険は、家族の状況に合わせてうまく組み合わせることで無駄な保険料を抑えることが出来ます。
社会保険には、死亡を事故とする保険給付があるので、こちらを優先して保険設計を立てることが大事です。