「 年別アーカイブ:2020年 」 一覧

勤続期間が短いと住宅ローンの借り入れは不利?

不景気な業界のために世間ではGotoトラベル、Gotoイートが話題となってますが、不景気なのは旅行業界、飲食業界だけではありません。 新型コロナウイルスの影響は不動産市場にも出ています。 会社の先行き ...

危険負担はとは?契約から引き渡しまでに不動産が全焼してしまった時の問題

法律では、買主が申し込み、売主が承諾することによって契約は成立します。 重要事項説明と契約書に署名捺印したときに契約が成立すると思うかもしれませんが、別に契約書がなくても法律上は契約が成立します。 で ...

生命保険

住宅ローンを組むときの団体信用生命保険(団信)とは?加入条件・種類・保険料

ほとんどの人は住宅ローンを利用して住宅を購入しますが、住宅ローンの契約の時に加入するのが団体信用生命保険(以下団信)といわれる保険です。 団信は、住宅ローンの契約者に何かあったときに備えて入る保険です ...

ウーバーイーツの配達員は賃貸の審査に通りにくい?

2020/07/07   -ライフスタイル
 ,

必要な書類を提出して登録すれば、気軽にアルバイトができることから、ウーバーイーツの配達が副業に人気です。 配達員の中に交通ルールを守らない人がいたり、料理がちゃんと届かないとSNSに投稿されるなど、良 ...

宅建業者講習のお知らせ

新型コロナウイルスで令和2年度の宅建業者講習は自習に

2020/07/05   -資格免許
 ,

令和二年度の宅建業者講習は、テキストを使った自習になりました。     宅地建物取引業者というのは、いわゆる不動産業者のことですが、宅地建物取引業者には毎年講習を受けることが義務付 ...

差し押さえ

新型コロナウイルスの影響で「住居確保給付金」の対象者が拡大

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府や東京都は週末の外出自粛を要請しており、飲食業や観光業、サービス業では多くの失業者が出ると不安視されています。   帰省した時にテレビを見ていたら、 ...

抵当権抹消手続き申請

住宅ローンを借りると付いてくる「抵当権」とは?

  住宅ローンを借りて不動産を購入すると、通常その不動産には「抵当権」が設定されます。 不動産の取引では債務とか弁済とか担保とか、あまり普段生活していて馴染みのない言葉が出てきますが、この抵 ...

原状回復のガイドライン

賃貸物件を退去するときはどこまでが原状回復の範囲?

2020/03/08   -不動産
 , ,

賃貸のトラブルで多いのが、退去の際の原状回復についてです。   賃貸物件に入居している人も、カーペットにジュースをこぼしてしまったり、壁にくぎを打ちつけて穴が開いてしまった等、住んでるときは ...

不動産売却

不動産屋が住宅ローンに詳しいとは限らない

2020/02/22   -不動産
 ,

バブルの頃は家庭を持って自分の住宅を購入することがサラリーマンの平均像と言われてたそうです。 しかし、今は順調な人生を歩んでいても、住宅購入がきっかけで生活に追われるようになる人もいます。 &nbsp ...

共有道路

専用通路が共有のため、隣の土地と合わせて1軒の家しか建てられない土地

建物を建てる場合に重要となる法律が建築基準法です。 建築基準法は、建物を建築する場合の最低基準を定めた法律です。 土地の所有権があるからといって自分の自由に建物を建てることができるわけではなく、建築基 ...

宅地建物取引士法定講習

宅建物取引士証には5年に1度の宅地建物取引士講習がある

2020/01/16   -資格免許
 

宅地建物取引士の法定講習に行ってきました。 宅地建物取引士の試験に合格しただけでは、この法定講習は必要ありませんが、宅地建物取引士の資格証が交付されている場合は、5年に1回の法定講習を受けて更新する必 ...

Copyright© 横浜ライフプランFP不動産 , 2025 All Rights Reserved.