「 侍従川の記事 」 一覧
-
-
子供が生まれたら始める教育資金の準備!効率的な積み立て方法とは?
2015/12/07 -ファイナンシャルプランナー
FP, ライフプラン今は大学進学率は50%を超え、大学進学は特別なことではなくなりました。 ところが学校に通う子供の6人に1人は貧困家庭といわれるように、子供の教育費まで準備できない家庭は多く、教育ローンや奨学金の利用が ...
-
-
老後資金1億円は本当?必要額の計算方法と対策を解説
2015/12/06 -ファイナンシャルプランナー
ライフスタイル, ライフプラン60歳からの継続雇用制度も導入する企業が増え、2015年現在では70歳以上でも働ける企業が2割に達するまでになりました。 日本は将来的に人手不足になることが予想されてるので、それを見越して定年制を撤廃 ...
-
-
住宅ローンの金利に注意!店頭金利と適用金利(実質金利)の違いを解説
2015/11/22 -ファイナンシャルプランナー
FP, ローン現在、ローンを利用せず現金で不動産を購入する人はほとんどいません。 マイホームの売買では、住宅ローンを利用して購入するのが普通です。 同じ金額を借りても金利が違えば月々の返済額に違いが出 ...
-
-
都内不動産価格の上昇が止まらない!その背景と今後の展望
ほとんどの不動産業者は、宅地建物取引業協会か全日本不動産協会の会員なのでレインズが見れます。 レインズというのは、不動産業者のみが見れる不動産の検索サイトをいい、このレインズで検索すれば不動産市場に出 ...
-
-
意外と知らない葬儀費用の相場と生命保険金の効果的な活用法
2015/11/17 -ファイナンシャルプランナー
FP, 勉強私は現在、不動産協会とFP団体の2つで会員になっていますが、どちらの会でも定期的に実務に沿った勉強会が行われます。 勉強会には積極的に参加していますが、どちらの会でも最近は相続対策に関するものが増えて ...
-
-
ラップ口座ってどうなの?メリット・デメリットを理解して選ぼう
2015/11/01 -ファイナンシャルプランナー
FP, 投資日経平均株価も19,000円を超え、株式市場の景気が戻りつつあります。 景気が回復しつつある中で、証券会社や銀行がCMを使って営業する等、ラップ口座の販売を頑張っているようです。 おかげ ...
-
-
マイホーム購入前に考えたい!ライフプランの重要性とキャッシュフロー表でリスクを把握
当社の始まりは、2012年に証券仲介と保険の代理店の営業を開始したことからでした。 その後、2016年にファイナンシャルプランナーに相談できる不動産会社として取引を開始しました。 欧米で ...
-
-
公的年金だけで足りる?年金制度の上乗せとして利用可能な確定拠出年金(iDeCo)と国民年金基金
2015/09/02 -ファイナンシャルプランナー
FP, ライフプラン, 年金公的年金である国民年金と厚生年金は、法律上の適用要件を満たせば、自分の意思とは関係なく加入の対象となります。 よく言われる「老後資金は2,000万円から3,000万円が必要」というのは、これら公的年金 ...
-
-
家を買う前に知っておきたい!マイホーム購入の流れ
不動産購入は、一生で何度も経験しない高額なものなので、失敗するとやり直しが難しくなります。 また、不動産は高額なので、住宅ローンを利用する人がほとんどですから資金計画も必要です。 住宅ローンで失敗する ...
-
-
貯金だけでは危険?お金の価値を維持するための考え方!実質的な価値を維持できるかはとても重要
2015/07/17 -ファイナンシャルプランナー
FP, ライフスタイル, 投資新聞を読んでいると、ときどき「名目的な価値は〇〇」とか「実質で考えると」といったような記事を見かけます。 お金の価値は経済状況で変化するという話を以前しましたが、こういった見かたは年金や資産運用を考え ...
-
-
【資産形成のポイント】72の法則と複利の効果を理解しよう!
2015/07/09 -ファイナンシャルプランナー
FP, 投資相対性理論で有名なアインシュタインは、人類の最大の発明は複利といったそうです。 投資をすると利子や分配金といった形で還元されます。 この還元された利子や分配金を毎年ただ受け取って積み上げていくよりも、 ...
-
-
今は定年退職がリスク?定年後に待ち受ける現実!老後の生活費と働き続ける必要性とは
ファイナンシャルプランナー(FP)の勉強会でも不動産業界の講習会でも、最近は老後に関するテーマが多いです。 FPではリタイアメントプランといって老後の人生設計も扱いますが、老後は若い人に ...
-
-
フラット35Sの金利引き下げ幅が拡大
2015/06/14 -ファイナンシャルプランナー
フラット35, ローンフラット35Sの金利の引き下げ幅が、今までよりも拡大されました。 この記事の内容は2015年の過去のものなので、現在はフラット35Sの金利引き下げ幅は縮小されています。 ただし、縮小されたものの制度は ...
-
-
投資は無理のない範囲でOK!初心者でも安心のスタート方法とは?
2015/06/03 -ファイナンシャルプランナー
FP, 投資NISA、教育NISA、iDeCoなど、欧米のように日本でも投資環境が整いつつあります。 投資というと「難しそう」「自分には関係ない」「ギャンブル」、まだまだこういった声が多いのも事実です。 確かに知 ...
-
-
「頭金なしでも家が買える」というチラシの真実?住宅ローンのカラクリを解説
今はだいぶ見かけなくなりましたが、以前ポストによく投函されていた不動産チラシには「頭金なしでも家が買える」といった文がありました。 不動産屋のチラシ自体は確かに間違ってはいませんが、実はこれ……誤解を ...