「 関内の記事 」 一覧
-
-
亡くなった人がいる物件=事故物件?死亡と事故物件の違いと線引きを解説
日本は、平成25年に高齢率が25%を超えました。 高齢率というのは、人口に占める高齢者の割合のことをいい、高齢者は65歳以上の人のことをいいます。 今の日本は4人に1人が65歳以上の高齢者ということで ...
-
-
ローン返済を滞納するとどうなる?滞納のリスクとその後の影響
不動産取引も専門用語が多いですが、住宅ローンの契約でも聞きなれない専門用語が出てきます。 住宅の購入では、ほとんどの人が住宅ローンを利用してますが、疑問や不安を残したまま何となく契約してる人は多いです ...
-
-
土地の境界はもめることが多い|土地の境界トラブルが多い理由とは?
不動産のトラブルで上位に入るのが土地の境界の問題です。 日本の土地は、誰かしらの所有に属するはずですが、一目見て誰の土地であるかは分かりません。 現在住んでいる人がいるからといって、その人がその不動産 ...
-
-
消臭抗菌代って本当に必要?部屋を借りる際に発生する料金とその目的
2018年12月16日、札幌市にある不動産会社「アパマンショップ(APAMAN)」の店舗で爆発事故が起こりました。 アパマンショップの店員が消臭スプレーのガス抜きをしていた際に、引火して付近一帯が爆発 ...
-
-
農道・林道・里道の違いとは?建築基準法の道路でない道の種類とその特徴
不動産屋が道路といった場合、基本的には建築基準法の道路を指します。 なぜなら土地が建築基準法道路に2m以上接してないと原則として建物が建てられないからです。 具体的には第42条第1項1号から5号、2項 ...
-
-
【建築基準を満たさない敷地に対する規定】43条ただし書き規定から43条2項1号・2号へ
平成 30 年6月 27 日に交付された「建築基準法の一部を改正する法律」が、平成 30 年9月 25 日から施行されました。 以前は特定行政庁の許可が必要であった例外規定の一部が、建築審査会の同意を ...
-
-
サブリース契約は業者が得をする?契約前に知っておきたい注意点とリスク
サブリース契約をめぐって、2011年にレオパレスが訴えられ、今年の5月にはスマートデイズが破産して社会問題化しました。 サブリースについては、過去に何度もトラブルが起きていますが、トラブル解消に向けた ...
-
-
かぼちゃの馬車事件から学ぶ!サブリース契約の落とし穴とは?
「かぼちゃの馬車」を運営するスマートデイズが、2018年4月に民事再生法を申請(後に破産)し、経営破綻しました。 このことで当分の間は銀行融資は厳しくなり、不動産投資市場は冷え込むと見込まれています。 ...
-
-
住宅ローンの金利タイプはどれを選ぶ?固定・変動・選択型の違いを比較
2018/06/17 -ファイナンシャルプランナー
FP, ライフプラン, ローン不動産のローンには、不動産ローン、アパートローン、事業ローン、住宅ローンと、実に様々なローンの種類があります。 しかし、名称は違っても金利の基本的な種類は、変動金利型、固定金利型、固定 ...
-
-
元利均等返済と元金均等返済のそれぞれの特徴とは?
2018/06/12 -ファイナンシャルプランナー
FP, ライフプラン, ローン住宅ローンの返済方法には、「元利均等返済」と「元金均等返済」の2種類の方法があります。 これからマイホームの購入を検討している人は、それぞれの特徴を知っておいても損はありません。 今回は元利均等返済と ...
-
-
審査が通りやすいからこそ危ない?フラット35の注意点まとめ
2018/05/13 -ファイナンシャルプランナー
FP, フラット35, ライフプラン, ローン不動産を購入する際、ほとんどのお客様は住宅ローンを利用しています。 本来、不動産取引と住宅ローンについては別の件ですが、ほとんどのお客様は住宅ローンを利用して不動産を購入するので、通常はセットで考えら ...
-
-
住宅ローンの金利は変動金利と固定金利を選ぶ?それぞれの金利タイプの特徴
2018/05/07 -ファイナンシャルプランナー
FP, フラット35, ライフプラン, ローン住宅ローンを選択する際に悩むものの一つに、「変動金利」にするか「固定金利」にするかの選択があります。 総返済額で損をしたくない、返済額が多少多くても無理がない返済をしたい、といった返済額を重視する人 ...
-
-
道路の所有権を主張して通行を妨害するおじさん登場!道路に関するあれこれ
少し前になりますが、私道ということを理由に道路上に植木鉢を置いて一般人の通行を妨害したおじさんがニュースになってました。 結局、いくら自分が所有権を有する道路であっても、一方的に通行を妨害することは許 ...
-
-
平成30年4月から建物状況調査(インスペクション)が本格実施
平成30年4月から「建物状況調査(インスペクション)」に関して法律が改正されて実施されました。 建物状況調査よりも、「インスペクション」という言葉の方が知られているみたいなので、ここから ...
-
-
不動産会社は同和地区の質問に答えられません
私たち不動産業者は、同和地区の所在に関する質問についてお答えできないようになっています。 いわゆる同和問題については、不動産売買の現場でもたびたび問題となっています。 過去にはマンション ...