-
-
「積立投資の基本」ドルコスト平均法とは?購入価格のリスクを抑えられる
2024年から新しいNISAが始まります。 日本の社会保障制度は人口が増加することを前提に維持できるので、今のような少子高齢社会、人口減少社会では行き詰るのは目に見えています。 社会保障 ...
-
-
NISAで投資信託の積立投資をした場合の効果
現在のNISAは運用益が非課税になる制度ですが、2024年から改正されて新しくなります。 国は資産所得倍増として「貯蓄から投資へ」を掲げてますが、日本は欧米に比べて金融資産の保有が低いといわれています ...
-
-
新NISAが始まるから資産形成の基本である積立投資について知ろう
2024年から新NISAが始まります。 今のNISA制度でも、つみたてNISA、一般NISAとしてありますが、来年からは自由度が高まったり、投資枠が拡大されます。 NISAは、国民の資産形成を目的とし ...
-
-
新型コロナウイルスで株式市場が大幅に下落!
NYダウ平均株価が一時1700ドル以上値下がりし、取引停止になりました。 東京株式市場でも、日経平均株価が1万7000円台となるなど、今後もさらに下落する可能性があります。 ...
-
-
投資のリスクとリターンの関係、分散投資でリスクを抑えた運用を
貯蓄から投資へのスローガンのもとNISAやiDeCoが創設され、アベノミクスや東京オリンピックへの期待もあって投資市場が好調のようです。 しかし、金融商品や不動産といった投資商品には様々なリスクがあり ...
-
-
資産が目減りする?預貯金ではインフレのリスクに対処できない
銀行に預けたり、タンス預金をしていた場合は、元本割れがありません。 反対に株式や不動産に投資をしていると、元本割れはしょっちゅう起こります。 しかし、元本割れが起こるリスクがあるかわりに ...
-
-
日商簿記3級のすすめ「簿記資格」はコスパがいい
簿記とは、会社の取引を帳簿に記すことをいいます。 会社の取引は決められたルールにのっとって記録されるので、簿記を身につければ誰でも会社の経営成績や財産の状況を知ることができます。 会社の経営状況を知る ...
-
-
問題だらけのレオパレス21!建物の施工不良問題
の歌で有名なレオパレス。 2月上旬、不動産賃貸アパートを手掛ける「レオパレス21」の深山社長が会見で謝罪しました。 レオパレスが建築したアパートにおいて、防火壁の役割をもつ界壁が設置されていないという ...
-
-
不動産の投資の仕組みは、固定資産の減価償却と自己金融効果が分かりにくい
同じ不動産を所有していても、自分で住んだら消費ですが、他人に貸したら投資になります。 建物は経年劣化していきますが、他人に貸したら経費として処理できますが、自分で住んだら処理できません。 不動産投資と ...
-
-
スマートデイズが起こした「かぼちゃの馬車事件」
「かぼちゃの馬車」を運営するスマートデイズが、2018年4月に民事再生法を申請(後に破産)し、経営破綻しました。 当分の間は、銀行融資は厳しくなり、不動産投資市場は冷え込むことになりそうです。 かぼち ...
-
-
最悪の空室状況を回避するために
平成25年に高齢率が25%を超えて以降、日本では人口減少が始まり、高齢率の上昇は今後も続きそうです。 高齢率が25%を超えると騒がれるようになってからは、相続対策のセミナーをよく見かけるようになりまし ...
-
-
不動産はインフレに強い資産?不動産価格は需要と供給で変化する
お金の価値は同じように見えますが、実際は変化するといわれています。 同じ商品でも20年前、40年前とでは値段が違ったり、購入できる量が少なるのはお金の価値が変化しているからです。 不動産 ...
-
-
72の法則と複利の効果
相対性理論で有名なアインシュタインは、人類の最大の発明は複利といったそうです。 投資をすると利子や分配金といった形で還元されます。 この還元された利子やら分配金を毎年ただ受け取って積み上げていくよりも ...
-
-
投資は無理のない範囲から始められる
NISA、教育NISA、iDeCoなど、日本でも投資環境が整いつつあります。 投資というと「難しそう」「自分には関係ない」「ギャンブル」など、まだまだこういった声が多いのも事実です。 確 ...