「 不動産 」 一覧
-
-
地方の商業地が平成3年以来28年ぶりに上昇
先日、平成30年7月以降の1年間の地価について都道府県地価調査が公表されました。 都道府県地価調査は、国土利用計画法9条に基づいて、都道府県知事が標準価格を公表するものです。 公示地価が ...
-
-
住宅ローンアドバイザーの資格勉強は実生活でも役に立つ
住宅ローンに関する資格に「住宅ローンアドバイザー」という資格があります。 住宅ローンアドバイザーは、その名の通り住宅ローンに関してアドバイスをする資格です。 住宅ローンアドバイザーと似た ...
-
-
「賃貸不動産経営管理士」は賃貸物件の管理に関する資格
「賃貸不動産経営管理士」は、賃貸不動産の管理に関する専門資格です。 不動産の資格というと、宅地建物取引士が有名ですが、それぞれ目的が違います。 宅地建物取引士の専門は不動産の取引を円滑に ...
-
-
マイホームを持ったらかかる税金
今まで賃貸に住んでた人が始めて不動産を購入すると、こんなに税金がかかるのかと驚く人がいます。 不動産は身近なのに、不動産に関する法律は専門用語が多いことから、ややこしいと感じる人は多いです。 不動産の ...
-
-
隣人との騒音トラブルは多く、事件に発展することもある
不動産の隣人トラブルで多いものに騒音に関するものがあります。 騒音トラブルというとマンションやアパート等の集合住宅をイメージするかもしれませんが、一戸建て住宅でも建物が密集しやすい都市部では隣人トラブ ...
-
-
国によって違う不動産の取り扱いと資産価値
不動産屋にとって案内中のお客様との会話は、ニーズを把握するためにも大事です。 最近では外国籍のお客様からのお問合せも珍しくないのですが、案内をしていると話がかみ合わないことがあります。 話を聞いてみる ...
-
-
令和元年の宅建業者講習に参加
宅建業者講習に参加してきました。 宅建業者講習は毎年開催されていて、不動産業者は講習の受講が必須になってます。 宅建業者講習では、不動産業の実務にかかわりのある事項について取り上げられま ...
-
-
不動産を取得するとかかる不動産取得税とは?
売買、贈与、交換、新築、増築、改築等によって土地や家屋を新しく取得すると、「不動産取得税」という税金が不動産取得者に課せられます。 不動産取得税は、不動産の価格に税率を乗じて求めるだけですが、軽減措置 ...
-
-
平成31年神奈川県の地価公示は、横浜・川崎は上昇
国土交通省は、2019年1月1日時点の地価公示を発表しましたが、神奈川県も3月20に県内の地価公示をまとめたものを発表しました。 少子高齢化が進む日本では、土地の価格についても人口減少の ...
-
-
敷金・保証金をめぐる解決のスペシャリスト「敷金診断士」
最近、仲良くさせて頂いている人の中に敷金診断士という聞きなれない仕事をしている人がいます。 不動産のトラブルでも敷金や保証金をめぐるトラブルは多く、国土交通省も敷金についてのガイドラインを公表したほど ...
-
-
建築基準法の道路と43条2項1号・2号(ただし書き)
不動産が分かりにくいと言われる理由の一つに道路に関することがあります。 道路について知ってる人でも、多くの人は公道と私道があるというくらいではないでしょうか。 道路は一目見ただけでは分かりにくく、最近 ...
-
-
同じ土地なのにいくつかの評価方法がある
「不動産はややこしい」 これは、お客さんからときどき言われる言葉です。 我々の生活には、衣食住は切り離せないものですが、そのうちの一つである住については「ややこしい」とか「難しい」と感じ ...
-
-
不動産投資で分かりにくい減価償却について解説
同じ不動産を所有していても、自分で住んだら消費ですが、他人に貸したら投資になります。 建物は経年劣化していくのですが、他人に貸したら経費として処理でき、一方で自分で住んだら処理できません。 不動産投資 ...
-
-
新築マンションより中古マンションがおすすめな理由
日本では欧米と違って新築の許可が得やすいことから、人口減少を無視するかのように新築マンションが建設されています。 ところがマンション資材の高騰や職人不足等の影響から、数年前とは比較にならないほど新築マ ...
-
-
登記簿の「地目」は23種類ある
動産と違って不動産は誰が所有しているかは見た目では分かりません。 誰の所有か分からなければ、自分が所有する土地に、勝手に他人が入ってきたり、使われたりしてしまいます。 不動産の状況や権利関係を公示する ...